第55話 情報技術の進化とセキュリティーマネジメント
今日、情報セキュリティーは、企業にとって大変重要な分野となりました。アナログな情報、例えば、紙に記載された情報ならば、コピー部数を制限してそれぞれを鍵付きの書棚に保管すればかなり安全に保つことができます。通常、建物入口の鍵、部屋入口の鍵、書棚の鍵という3重の物理的な防御装...
[専門コラム]製品進化とマネジメント風景経営者の気付きを促すコラム 今日、情報セキュリティーは、企業にとって大変重要な分野となりました。アナログな情報、例えば、紙に記載された情報ならば、コピー部数を制限してそれぞれを鍵付きの書棚に保管すればかなり安全に保つことができます。通常、建物入口の鍵、部屋入口の鍵、書棚の鍵という3重の物理的な防御装...
脱炭素という言葉が頻繁に使われるようになってきました。工業製品において脱炭素が求められる対象は大きく2つに分けられます。1つは製品の運用段階におけるエネルギー消費に関するものであり、もう1つは製品の製造段階で使用するエネルギー消費に関するものです。後者には、製品を構成する...
コラム第52話において、世界全体で高齢化と生活習慣病がセットで増えつつあること、それは医療では取り除くことが出来ず、医療を補完するヘルスケア・ソリューションが求められていること、効果を高めるには、医療とヘルスケアの両方を上手に組み合わせることが必要であることを述べました。...
人生100年時代という言葉が定着しつつあります。多義的な言葉ですが、生物の老化現象は不可避なので、個々人が健康寿命を高めて有意義な人生を送れるようにしましょうというのが主たるメッセージだと考えられます。その中には、健康を維持するには医療だけでは不十分であり、医療を補完する...
前回は窒素固定についての話をしました。今回も、食料生産性向上にとって重要である肥料資源の話から始めます。それは我々が食を通して摂取し、活動をするためのエネルギー源に直結している元素であるリンです。リンの需要量はこの60年に6倍となりました。年率成長率に換算すると毎年3%の...
最近、新聞、雑誌で脱炭素という言葉を見ない日がありません。世の中全体がそちらに向かうベクトルが確実に作られつつあると感じます。私がこのベクトルに最初に気付いたのは2017年にスイスでエネルギー関係の国際会議に出席した時でした。その時はスイスの大手保険会社が脱炭素を声高に主...
生物に限らず、人間の発明したプロダクトも進化を続けています。現在、自動車については未来に向けて様々な選択肢が検討されています。それを1つに絞り込む会社もあれば、絞り込まずに複数の選択肢を並行して検討している会社もあります。後者を実行できるのは経営資源の豊富な大企業だけです...